防災士のメリットは?合格率91%の試験で防災意識を高めよう!

お役立ち情報
※本サイトはプロモーションが含まれています。
こんな疑問を解決します
  • 「防災士の難易度は?」
  • 「防災士のメリットは?」

防災士である私が、防災士ことや試験のことについてお伝えします。
数ある資格の中でも比較的簡単な部類である防災士ですが、今後必要とされる知識と技術が身につきます。
防災に興味がある方にはおすすめする資格です。

防災士とは

防災士とは

阪神淡路大震災を教訓として、社会全体の防災力を高めるために防災士制度が生まれました。
地域の防災力の向上のためには、一人ひとりが知識と技術を身につける必要があります。

防災士のパンフレットはこちら。

https://bousaisi.jp/wp-content/themes/fcvanilla/pdf/brochure.pdf

国家資格?仕事で役に立つ?

防災士とは”自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人です。

日本防災士機構HP『防災士とは』より引用

防災士は、民間資格であり国家資格ではありません。
地域や家庭、会社などで防災意識が高まっており、災害対策や訓練などでの需要があります。
特に防災対策の意識が高い企業では、BCP対策ができる防災士の知識が役立ちます。
また、自宅の防災対策がわかり、家族を守ることができます。

防災士になるには

防災士になるには
日本防災士機構HP『防災士資格取得の流れ』より引用
  1. 防災士養成研修講座を受講する
  2. 防災士資格取得試験に合格する
  3. 救急救命講習を受講する
  4. 防災士認証登録する

防災士養成研修講座を受講する

日本防災士機構が認証した防災士養成研修実施機関(以下、「研修機関」)が実施する研修講座を受講しなくてはなりません。
研修機関は、都道府県や市区町村、大学等教育機関、民間法人などがあります。
防災士養成研修実施機関一覧はこちら(https://bousaisi.jp/license/municipality/training/)

私は、民間法人の防災士研修センターの講座を受講しました。
防災士研修センターはこちら(http://www.bousaishi.net/)
講師の方々は防災の最前線で活躍されている方ばかりで、貴重な話で追体験ができました。

日本防災士機構の定めたガイドラインに沿ったカリキュラムで構成され、集合研修(会場研修)の形式で行われます。最低でも2日間以上の日程で実施されます。

防災士研修講座受講料49,000円
消費税4,900円
防災士資格取得試験受験料3,000円
防災士資格認証登録料5,000円
総額61,900円

講座受講の時点で支払った金額は上記の通りです。
自治体によっては、資格取得の助成があるところもあります。

防災士資格取得試験に合格する

集合研修の最終日に同じ会場で試験を実施します。
試験は3択式30問出題され、80%以上の正答で合格です。
試験時間は50分で、終わり次第退室ができました。

試験結果は、後日郵送されてきました。

防災士資格取得試験の結果

救急救命講習を受講する

救急救命講習は、心肺蘇生法とAEDを含む3時間以上の内容が対象です。
日本防災士機構が防災士認証要件として認めている主な救急救命講習等一覧はこちら。(https://bousaisi.jp/wp-content/themes/fcvanilla/pdf/lifesaving-training.pdf)

都道府県や市町村のホームページでも救急救命講習の案内があるところもあります。

防災士認証登録する

通常、毎月月始1日から月末までに、日本防災士機構に到着した申請については、翌月末までに防災士認証登録(防災士登録台帳への氏名登載)が行われます。 防災士認証状及び防災士証は、翌月末に郵便にて発送されます。

防災士研修センターの講習では、認証登録の手続きを受け付けていました。
救急救命講習が終了した方であれば、講習会と同時に認証登録申請書の提出までできます。

防災士証と認証状

関係組織

認定特定非営利活動法人 日本防災士機構
https://bousaisi.jp/

防災士研修センター
http://www.bousaishi.net/

防災士の資格と試験

防災士の資格と試験

最年少の防災士取得者は中学1年生の12歳とのニュースもあります。

最年少の防災士 将来の夢は市長! | OKITIVE
沖縄市の中学生が県内最年少で防災士の資格を取得し市長に報告しました。防災士に合格したのは沖縄東中学校1年生の喜友名朝陽さんです。防災士は日本防災士機構が認証する資格で防災の啓発や訓練の実施、被災地支援…

防災士の試験について、詳しく見てみましょう。

防災士の難易度と合格率

日本防災士機構によると、防災士認証登録者数は累計で238,765名です。(2022年10月末日時点)
試験の合格率については、HPに次のような記載があります。

2019年4月より8割(24問)以上へ合格基準を引き上げました。
2021年度、防災士資格取得試験合格率の集計結果は約91%となりました。

日本防災士機構HPより引用

警察庁の運転免許統計よると、自動車運転免許の合格率は令和3年度は77.1%となっています。
合格率を見ると、運転免許の試験よりも簡単であると言えます。

試験と例題

試験は3択式で30問出題され、80%以上の正答で合格です。
試験時間は50分です。

よくある試験と同じで、筆記用具以外のものは机の上に出しておけません。
防災士研修センターでは事前に試験対策ブックを配布され、練習問題や模擬試験で対策できました。
例えば、こんな感じの問題が出題されます。

「防災士に期待される活動」に関連する次の記述のうち、正しいものはどれか。
1 まずは地域で手伝いをする、協力する活動をすべきである。
2 1人で行動するだけでなく、日頃から防災関係者や地域の人々と「顔の見える関係」を築いておく。
3 組織・ネットワーク・集合体として活動するよりも、個人で活動することが望ましい

正解 2

防災士研修センターでは、養成研修講座を受ける当日までに履修確認レポートなる事前課題がありました。この課題をしっかりやったおかげで、試験の不安もありませんでした。

防災士試験対策書籍

試験に不安がある方は、防災士試験対策の書籍もあるのでチェックしてみてください。

防災士のメリットと役割

防災士のメリットと役割

防災士は災害時だけでなく、平常時の活動も期待されています。
社会全体の防災力を高める役割を担っているのが防災士です。

災害被害の軽減は、「自助」「共助」「公助」の効率的な組み合わせで実現されると言われています。
どのような場面で防災士が活躍するのか見てみましょう。

自宅の防災対策で家族を守る

まず第一歩として自宅での防災対策から取り組み、自分と家族を災害から守ります。
「自助」とは、「自分の命は自分で守る」ことです。
防災士になるために、災害に関すること、災害への備えなどを学びます。

知識と技術を身に着けた防災士として、自分と家族を守ります。

企業ではBCP対策として求められている

中小企業庁では、BCPを次のように定義しています。

BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです。

防災士の取得を推進している企業も数多くあります。
転職で役に立つ資格ではありませんが、防災意識の高い企業では重宝されます。

ボランティア活動では必須

防災士の取得を目指す方の中には、ボランティア活動に興味がある方も多くいます。
災害ボランティアの役割は様々なものがあり、知識と技術がある防災士はボランティアの現場では必要不可欠です。

地域の方々と「共助」するにも防災士の知識が役に立ちます。
ボランティアだけでなく、公的機関や企業とも「協働」することにより、防災や減災が可能となります。

まずは自宅の防災対策から始めよう

まずは自宅の防災対策から始めよう

防災士とは、「自助」「共助」「協働」を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人です。

防災士は1人で行動するだけでなく、地域の人々との関係性を維持し、行政や企業などとも連携できるつなぎ役となります。
まずは、ご自宅の防災対策から始めてみると良いでしょう。

楽天デイリーランキング3冠獲得!安心5年保証!

資格の中では較的簡単な部類である防災士ですが、今後必要とされる知識と技術が身につきます。
防災のことに興味があれば、防災士の資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました