はじめに:大切な人を守る「備えの旅」へ、ようこそ
こんにちは。防災情報ブログ「ポタ電で安心ウキウキ充電完了!」へようこそ。
このサイトは、ポータブル電源で災害に備える安心と毎日がウキウキする生活のご提案をするために立ち上げました。
今このページを開いているあなたは、もしかしたら、ふとした瞬間に「もしものとき、自分は家族を守れるだろうか?」と考えたことがあるのではないでしょうか。
地震、台風、大雨、停電…。私たちの暮らしのすぐそばにある“災害”という現実。そのときに本当に必要なのは、高価な道具や最新のグッズだけではありません。正確で信頼できる情報です。
ただし、今のインターネットの世界には、便利で役立つ情報があふれている一方で、「誰が書いたのか分からない」「古くなっている」「根拠がない」…そんな情報も混ざっています。いざという時に頼りにならない情報に振り回されて、大切な判断を誤ってしまうことも、決して他人事ではありません。
だからこそ私たちは、“信頼できる情報源”を知っておくことが大切なのです。
このページでは、防災のプロや公的機関が発信している、「本当に信頼できる防災情報サイト」だけを10個厳選してご紹介します。それぞれのサイトの特徴や、どう活用すれば良いのかも、初心者の方にもわかりやすく解説しています。
この記事が、あなたとあなたの大切な人を守る「正しい備え」の第一歩になりますように。
◆ 政府・自治体の公式サイト:国が発信する確かな情報
1. 内閣府 防災情報
- どんなサイト?:国の防災基本方針がまとめられたポータル
- 注目ポイント:避難指示や防災計画の基本がわかる
- 活用のコツ:家庭の防災計画を立てる前にチェック!
2. 政府広報 防災・減災情報
- どんなサイト?:「地震・火山・台風・大雨・土砂災害」など、災害ごとの正しい知識と対策方法をわかりやすくまとめています。
- 注目ポイント:「災害別に必要な準備・行動」を簡潔に解説
- 活用のコツ:家庭の防災計画を立てる際に、参考になる




3. 気象庁
- どんなサイト?:天気・台風・地震の速報を伝える機関
- 注目ポイント:台風の進路予測や震度分布がリアルタイムでわかる
- 活用のコツ:「警報・注意報ページ」をスマホでブックマーク!

4. 首相官邸 災害情報
- どんなサイト?:災害発生時の国の対応や緊急会見を発信
- 注目ポイント:信頼できるタイムライン形式の情報
- 活用のコツ:X(旧Twitter)の連携も活用しよう




◆ 専門機関・研究機関:数字と科学で理解する防災
5. 防災科学技術研究所(NIED)
- どんなサイト?:地震・津波・火山などを専門的に研究
- 注目ポイント:防災マップやハザードシミュレーションが充実
- 活用のコツ:自分の住む地域のリスクを知る第一歩に!




6. 国土交通省 防災情報
- どんなサイト?:河川の水位・道路の被災などの情報を網羅
- 注目ポイント:「川の防災情報」が見やすい
- 活用のコツ:水害リスクがある地域の人は要チェック

◆ 災害支援・救助に関わる機関:命をつなぐ現場の知識
7. 日本赤十字社
- どんなサイト?:応急手当・支援活動・災害ボランティアの情報
- 注目ポイント:「応急手当WEB講習」は初心者にも◎
- 活用のコツ:災害時の心のケア情報も活用しよう




8. 東京消防庁
- どんなサイト?:火災・地震など都民向けの防災ガイド
- 注目ポイント:「防災アプリ」や「火災の備え」もあり
- 活用のコツ:全国の人にも役立つ防災教材が多い

◆ 信頼できるメディアの防災特集:日常の中で学べる防災
9. NHK 防災ポータル
- どんなサイト?:速報から避難情報、生活再建まで網羅
- 注目ポイント:アニメや動画でわかりやすく学べる
- 活用のコツ:親子で見ると防災教育にもおすすめ!

10. 毎日新聞 防災INFO
- どんなサイト?:最新ニュースに加え、「地震」「台風」「避難生活」などテーマ別に記事が分類されていて、読みやすい
- 注目ポイント:「地震・津波・台風・水害」など災害ごとのカテゴリ分けが見やすい
- 活用のコツ:災害が発生する前に「災害別の事前チェックリスト」として使える




まとめ:正しい情報を知っている人が、自分と家族を守れる
ここまで、防災の「本当の基本」となる、信頼できる情報源を10個に厳選してご紹介してきました。
どれも、国や自治体、専門機関、そして大手メディアが発信する公式の情報ばかり。言い換えれば、“もしもの時に、あなたが迷わず行動できるようになる地図”のような存在です。
「リンクをたくさん開いて確認するのはちょっと面倒かも…」そう感じる方も、きっといらっしゃるでしょう。でも、どうか忘れないでください。
これは単なる「情報集め」ではなく、大切な人を守るための準備です。
あなたの行動ひとつで、家族の安全が大きく変わるかもしれないのです。
では、ここでもう一度、おさらいしておきましょう。
- 政府・自治体の公式サイトで、避難行動や災害の仕組みを正しく理解する
- 専門機関の分析やマップで、自分の住んでいる場所のリスクを把握する
- 信頼あるメディアの特集で、日常生活の中に“防災意識”を取り入れる
このページを読むことで、あなたはすでに第一歩を踏み出しています。
情報という見えない盾を手に入れ、災害に振り回されるのではなく、自分の判断で冷静に行動できる人へと変わっていけるのです。
今日、まずはひとつ、気になるリンクを開いてみるところから始めてみましょう。
あなたのその行動が、家族の未来と安心へとつながっていきます。